土佐の伝統技術“自由鍛造”
 
 400年の歴史ある土佐打刃物。 
 
鍛造から仕上げの研ぎまで一貫して職人が手作業で行うため、
自由度が高く「自由鍛造」とも呼ばれる。
 
 
  
  
  刃の硬度と粘りを決める “火造り鍛造”
  
   激しい打撃音とともに 火花が散り、
分厚い鋼材が瞬く間に 包丁へと姿を 変えていく様は、まさに職人技。
   
  
  
  ハンマーで幾度も叩き 伸ばされることで 不純物が抜け、
組織が “緻密”になることで、高硬度で、尚且つ粘りのある包丁となる。
  
  
  耐錆性を兼ね備えた “黒打ち仕上げ”
  
  焼入れで黒くなった 酸化皮膜を残した 「黒打(くろう)ち」 仕上げ。
  
  
  
   
   ハンマーで叩き上げた槌目の跡が見て取れ、
職人による手造り感と、磨き仕上げに比べ “錆に強い”という特徴をもつ。
  
  
  黒打ちの色合いは “全て一点もの”
  
  
  
  
   元兼 土佐黒打ち包丁は、独自工程を加えることで、
唯一無二の“鮮やかな色合い”を放つ。
   
   プレス加工や溶剤での表面処理を行った物とは違い、
この酸化被膜が持つ味わいは一丁一丁異なるため、“まさに一点もの” 。
  
  
  幅広いジャンルで扱える “両刃” 
  
  
  
  
   刀鍛冶を源流とする土佐打ち刃物の特徴の一つは“両刃”。
   
   片刃よりも耐久性が高く扱いやすいため、使い手を選ばず、和食から洋食まで幅広いジャンルで扱える。
  
  
  工程の枠にとらわれず進化する
元兼 土佐黒打ち包丁
  
  元兼 土佐黒打ち包丁は、鍛造から刃付けまで、一人の職人が一貫して行っている。
  
  
  
  全ての工程を自身で行うからこそ、
“工程の枠にとらわれず”包丁と向き合い、改善・進化させ続けることができる。
  
   本品からは、大量生産でものをつくる時代に、
生産性よりも“道具としての理想の包丁”を追求する“職人の魂”が感じられる。
   
  
  
ご購入にあたり
  
  元兼土佐黒打ち包丁は、鍛造から研ぎまでを手造りで行っております。
  製造工程上、刃身に傷や酸化被膜の剥がれなどが生じる場合がございます。
    そのため、当社では下記のような傷や酸化被膜の剥がれなどは、検品の対象外としております。
    
  
  見た目にこだわりの強い方はご遠慮ください。
  
  
包丁はプレゼントにも“最適”
   包丁などの刃物は、古くから縁起の良い贈り物とされ、
魔除けの役割を果たす最高の献上品。
   「新たに切り開く」という意味もあり、人生の門出にも用いられる。
   
   
   
  
  ラッピング対応“無料”
    当店ではプレゼント用のラッピングを無料でご用意しております。
    当店のスタッフが心を込めて対応いたします。
    無料ラッピングの詳細はこちら
    
   
     
    
  包丁鍛冶による鍛造シーン
   
      
   
   
 
   その他の元兼土佐黒打ちシリーズ
     
     元兼土佐黒打ち包丁の商品一覧はこちらから>>