■ そば打ち道具 商品一覧
| 麺切り包丁 | こね鉢 | 麺棒・麺台 |
![]() |
![]() |
![]() |
| こま板・麺切り台 | ふるい・刷毛・ケース | 蕎麦打ち道具セット |
![]() |
![]() |
![]() |
■ そば打ち道具の選び方
・1人前の目安は約そば粉100g(初心者の方は~300gのそば打ちを推奨)
・あくまで目安となります。使いやすいと感じられる大きさ等には個人差があります。
| そば粉の重量 | ~400g | 400g~1kg | 1kg以上 |
| こね鉢 | ~360mm | ~480mm | 540mm~ |
| こま板 | 小・中 | 中・大 | 大・大大 |
| 麺棒・麺台 | 600mm | 750mm | 900mm~ |
※詳細は各カテゴリーにてご確認ください。
■ そば打ちの方法(一例)
● 材料
▼材料(約3人分の場合)
・そば粉 :300g
・小麦粉 :100g
・打ち粉 :100g
・水 :180〜190cc
● 作り方
こね鉢にそば粉、小麦粉を入れ、均一に混ぜます。
水を半分入れ、粉全体に水がいきわたるようにかき混ぜます。
残りの水を2、3回に分けていれ、水回しを行います。
水回しにより粉に水分が十分含まれると、粉が米粒大から小石大の大きさに変わってきます。
次に生地をまとめ、練りこみます。
そば生地の表面が艶やかに、餅のような状態になってきたら、
生地の中の空気を出すように円すい形にした後、円形に仕上げます。
打ち粉を少しした麺台にそば生地を置き、手のひらで押して厚さ1cm程度の円形に仕上げます。
麺棒で延ばし少し広げた後、麺棒に生地を巻いて軽く押さえながら
前へ転がし麺生地を四角の状態に延ばしていきます。
2mm程度に仕上がれば、生地の幅が20cm程度になるよう折りたたみ、
生地をまな板に置き、こま板を当て、こま板を押しながら麺の幅を決め、切っていきます。
※あくまで一例です。経験者の方やそば打ち教室などによっては、
所々違う方法で行われる場合もあるかもしれませんが、その場合は講師の方に従ってください。


包丁
出刃包丁
刺身包丁
薄刃包丁
三徳包丁
菜切り包丁
ペティナイフ
牛刀・筋引き・骨スキ
麺切り包丁
特殊包丁
セット商品
包丁収納・ケース
デザイン包丁
砥石
天然砥石
角砥石
ダイヤモンド砥石
鎌・曲線用砥石
名倉砥石
長刃包丁用砥石
刃物研磨機
面直し砥石
シャープナー
金盤・金剛砂
メンテナンス用品
セット品
鎌
薄鎌
中厚鎌
厚鎌
鋸鎌・縄切鎌・草取鎌
収穫鎌
小鎌
木鎌
造林鎌
下刈鎌
草削り鎌
立鎌
草刈機用品
刈払刃
ナイロンカッター
ナイロンコード
チップソー
刈払機用アタッチメント
畦草刈機用刃
モア用刃
充電式除草機
安全防具
補助・メンテナンス工具
草焼きバーナー
園芸・農業
草削り・草取り
剪定用鋸
散水用具・噴霧器
農作・園芸用具
芝刈機・管理機・耕耘機爪
土農工具
水田用除草用具
セット品
携帯・収納ケース
山林・剣鉈
狩猟刀・剣鉈
鉈
斧
山林鋸
鳶口
金矢・クサビ
木の皮剥き・角返し
登山用杖・トレッキ
セット品
大工道具
鉋
鋸
鑿
小刀・切出し・罫書き道具
玄能・ハンマー・トンカチ
金切鋏
電動先端工具
手鉤
土木用品
その他
洋裁・調理
洋裁鋏・和鋏
事務・工作・細工鋏
理美容品
日用品
調理道具
ソムリエナイフ・カトラリー
盛箸・盛皿・盛台
越前箸
おろし金・鰹節削り
まな板
調理用鉄板
蕎麦打ち道具


















