ホームセンターやキャンプ場で販売されている、
小割にされた薪に使用するのに適した鉈をご紹介します。
■ 薪割り用 鉈の選び方
鉈には両刃と片刃があり、薪割りには両刃が適しています。
「両刃」は片刃に比べ、角度が2倍となるため、鋭さはなくなりますが、
刃こぼれしにくく、左右均等に力が加わり、薪をうまく割ることができます。
一方、「片刃」は枝打ちや藪こぎに適しています。
刃が鋭いため、フェザースティックの製作や、つるや草を切るのにも使用できます。
両刃に比べ、片刃は刃が薄いため薪割りには適しておりません。
また、初心者には石突のついた海老鉈がおすすめです。
海老鉈は刃こぼれを防ぐために刃の先端に石突(石付)が付いてるタイプの鉈です。
■ 薪割り用鉈 おすすめランキング
| 人気No.1 | 人気No.2 | 人気No.3 |
|
東周作 最高級 黒打腰鉈 両刃 ![]() 土佐鍛冶が自由鍛造にて作り上げた逸品。耐久性は抜群です。 |
東周作 海老鉈 380g 青紙鋼 ![]() 同じく土佐鍛冶が自由鍛造にて作り上げた逸品。 |
東周作 極上 腰鉈 両刃165mm ![]() 同じく土佐鍛冶が自由鍛造にて作り上げた逸品。 |
■ 薪割りは鉈とナイフどちらがよいの?
当店では薪割りには、両刃の鉈をお使いいただく事を推奨しております。
主にキャンプで、小割りの薪をさらに細かくする方法として、
ナイフを上から打ち付ける「バトニング」という手法が人気です。
しかし、バトニングは、バトニング用途を前提に設計されていないナイフを使用すると、
大きな負担がかかり、刃欠けや曲がりなどの原因となる可能性があります。
当店の剣鉈・狩猟刀は、薪割りではなく狩猟・調理などでのご使用を前提に製造しております。
そのため、バトニングを行うと刀身を傷めたり、刃欠けを起こしてしまうため、
本ページで紹介する両刃の鉈での薪割りをおすすめしております。
より大きな玉切り材などで薪割りを行う場合は、薪割り斧をご使用ください。


包丁
出刃包丁
刺身包丁
薄刃包丁
三徳包丁
菜切り包丁
ペティナイフ
牛刀・筋引き・骨スキ
麺切り包丁
特殊包丁
セット商品
包丁収納・ケース
デザイン包丁
砥石
天然砥石
角砥石
ダイヤモンド砥石
鎌・曲線用砥石
名倉砥石
長刃包丁用砥石
刃物研磨機
面直し砥石
シャープナー
金盤・金剛砂
メンテナンス用品
セット品
鎌
薄鎌
中厚鎌
厚鎌
鋸鎌・縄切鎌・草取鎌
収穫鎌
小鎌
木鎌
造林鎌
下刈鎌
草削り鎌
立鎌
草刈機用品
刈払刃
ナイロンカッター
ナイロンコード
チップソー
刈払機用アタッチメント
畦草刈機用刃
モア用刃
充電式除草機
安全防具
補助・メンテナンス工具
草焼きバーナー
園芸・農業
草削り・草取り
剪定用鋸
散水用具・噴霧器
農作・園芸用具
芝刈機・管理機・耕耘機爪
土農工具
水田用除草用具
セット品
携帯・収納ケース
山林・剣鉈
狩猟刀・剣鉈
鉈
斧
山林鋸
鳶口
金矢・クサビ
木の皮剥き・角返し
登山用杖・トレッキ
セット品
大工道具
鉋
鋸
鑿
小刀・切出し・罫書き道具
玄能・ハンマー・トンカチ
金切鋏
電動先端工具
手鉤
土木用品
その他
洋裁・調理
洋裁鋏・和鋏
事務・工作・細工鋏
理美容品
日用品
調理道具
ソムリエナイフ・カトラリー
盛箸・盛皿・盛台
越前箸
おろし金・鰹節削り
まな板
調理用鉄板
蕎麦打ち道具















