10,000円(税込)以上で送料無料! ※沖縄・一部地域、大型商品は除く
10,000円(税込)以上で送料無料(※一部、対象外の地域や商品あり)

薪割斧

薪割斧


本ページの薪割斧は全て鍛冶手作り品です。
サイズ、全鋼製・白紙製などお探しの条件に合った最適な商品をお選びいただけます。


■ 薪割斧 おすすめランキング

No.1 No.2 No.3
おすすめNo.1 おすすめNo.2 おすすめNo.3

薪割り斧 2.5kg 全鋼 本樫柄900mm カバー付き

薪割り斧 2.5kg 全鋼 本樫柄900mm カバー付き

高知土佐の斧鍛冶が、鍛造火造りした薪割り斧です。
丁寧に作られた斧はバランスが良く、切れ味・耐久性ともに良好です。
一番大きなサイズで、大きな丸太を割るのに向いています。

 購入ページを見る

薪割り斧 1.9kg 全鋼 樫柄900mm カバー付き

薪割り斧 1.9kg 全鋼 樫柄900mm カバー付き

1位のサイズ違い。
1位のものと僅差でよくご注文をいただく商品です。
1位のものはかなり大きく重いので、不慣れな方はやや軽めのものをおすすめいたします。

 購入ページを見る

薪割り斧 1.7kg 白紙鋼 樫柄900mm カバー付き

薪割り斧 1.7kg 白紙鋼 樫柄900mm カバー付き

白紙鋼を使用した別のシリーズです。
全鋼シリーズとは重さのラインアップが違うので、こちらもぜひご覧ください。


 購入ページを見る




■ 使用する薪について

本ページで紹介する薪割斧は、直径300mm以上の丸太など大きなものを割る為の道具となります。

ホームセンターやキャンプ場で販売されている、ある程度小割りにされた薪には、
手斧をお使いください。


▼薪割斧を使用

薪割斧を使用

▼手斧や鉈を使用

手斧や鉈を使用

※大きさはあくまでおおよその目安となります。ご容赦ください。



■ 薪割りの方法(一例)

薪割りの方法

①左手を柄の一番下、右手をその30cm上くらいで握る

②過剰に振りかぶらず、柄を握った手を顔の前くらいの位置に上げる

③力を入れすぎず、重みを利用し薪に対し垂直に斧を振り下ろす

④斧の頭が降りて来ると同時に腰を落とす


※薪割りは危険が伴うので、下記に注意しながら行ってください

・ご使用前にクサビの抜け、頭のぐらつきがないか必ず確認し、該当の状態であれば使用をやめる。
(クサビを紛失された場合は当店でお求めいただいたものであれば取り寄せできますので、
商品番号や商品名をメールにてお伝えください。)

・長袖、長ズボン、安全靴、革手袋着用

・足を肩幅の広さに開いて行う(斧を振り下ろす軌道に足を置かず安全を確保するため)



カートへ

ご利用ガイド

お問い合わせ

サービスや製品に関するご質問は、
以下よりご連絡ください。

電話注文 (平日 9:30~17:00 )
call0795-42-6262
FAX注文 ( 24時間受付中 )
FAX0795-27-7233

メールでお問い合わせをする