和包丁とは和食に用いられる包丁の総称です。
地域によって、片側のみに刃が付いた「片刃」と、左右対称に刃が付いた「両刃」の和包丁が存在します。
■ 包丁の片刃と両刃の違い
堺を中心とした和包丁の構造は片刃で、
素材を切り落とした際に刃先がやや左に切り込むため、
切ったものが離れやすくてきざむ動作が素早くできます。
高知県・土佐では両刃の和包丁が主流で、
両面に刃がついていることで食材に対する力が均等に加わり、真っすぐに切ることができます。
両刃は利き手を選ばす、三徳包丁を使い慣れている方は使いやすく感じます。
■ おすすめシリーズランキング
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| おすすめNo.1 | おすすめNo.2 | おすすめNo.3 | おすすめNo.4 |
|
【元兼】本場『堺』
和包丁といえば堺。その堺でもトップの技量を有する「鍛冶師」と「研ぎ師」の共演により仕上げられた、本職の方にぜひお使いいただきたい逸品です。 |
【元兼】極上土佐
土佐の国“高知県”で受け継がれてきた土佐打刃物の中でも 屈指の職人が造り上げた黒打ち包丁です。 こちらのシリーズは、全て両刃となります。 |
一般向け ![]() 炭素鋼並みの硬度と切れ味があるのにサビにくい銀紙三号という鋼材を使用したご家庭向けの和包丁です。 |
【重勝】一般向け ![]() 本場「堺」の職人が一丁一丁、手作業で仕上げた和包丁です。 |
■ 和包丁の種類から選ぶ
| 出刃包丁 | 和式三徳包丁 | 刺身包丁 | 薄刃包丁 |
出刃包丁は、魚を捌いたり、骨付きの魚、肉、鳥を叩き切るのに最適な包丁です。 |
和式三徳包丁は、和式の柄を取り付けた三徳包丁です。 |
![]() 刺身包丁は素材の繊維を潰さず切るための包丁です。切り口は美しく、美味しい切り身が作れます。 |
![]() 薄刃包丁は刃が薄く、 |
■ 和包丁と洋包丁の違い
当店では、和包丁と洋包丁は柄が和式か洋式かで分類しております。
| 和包丁 | 洋包丁 |
![]() ・和食向け |
![]() ・和食以外 |


包丁
出刃包丁
刺身包丁
薄刃包丁
三徳包丁
菜切り包丁
ペティナイフ
牛刀・筋引き・骨スキ
麺切り包丁
特殊包丁
セット商品
包丁収納・ケース
デザイン包丁
砥石
天然砥石
角砥石
ダイヤモンド砥石
鎌・曲線用砥石
名倉砥石
長刃包丁用砥石
刃物研磨機
面直し砥石
シャープナー
金盤・金剛砂
メンテナンス用品
セット品
鎌
薄鎌
中厚鎌
厚鎌
鋸鎌・縄切鎌・草取鎌
収穫鎌
小鎌
木鎌
造林鎌
下刈鎌
草削り鎌
立鎌
草刈機用品
刈払刃
ナイロンカッター
ナイロンコード
チップソー
刈払機用アタッチメント
畦草刈機用刃
モア用刃
充電式除草機
安全防具
補助・メンテナンス工具
草焼きバーナー
園芸・農業
草削り・草取り
剪定用鋸
散水用具・噴霧器
農作・園芸用具
芝刈機・管理機・耕耘機爪
土農工具
水田用除草用具
セット品
携帯・収納ケース
山林・剣鉈
狩猟刀・剣鉈
鉈
斧
山林鋸
鳶口
金矢・クサビ
木の皮剥き・角返し
登山用杖・トレッキ
セット品
大工道具
鉋
鋸
鑿
小刀・切出し・罫書き道具
玄能・ハンマー・トンカチ
金切鋏
電動先端工具
手鉤
土木用品
その他
洋裁・調理
洋裁鋏・和鋏
事務・工作・細工鋏
理美容品
日用品
調理道具
ソムリエナイフ・カトラリー
盛箸・盛皿・盛台
越前箸
おろし金・鰹節削り
まな板
調理用鉄板
蕎麦打ち道具


























