
竹割鉈は竹を縦に割るために使用する細身の鉈です。
本ページで紹介する商品は、土佐鍛冶が火造り鍛造した逸品です。
■竹割鉈 おすすめランキング
![]() |
![]() |
![]() |
おすすめNo.1 | おすすめNo.2 | おすすめNo.3 |
東周作 竹割鉈 両刃180mm ![]() 一番オーソドックスな木柄、木鞘付き。土佐鍛冶が火造り鍛造した逸品です。 |
東周作 竹割鉈 両刃180mm ![]() 持ち手にロープなどを巻いて使用するタイプです。市場には最初からロープを巻いた状態のものが多数売られておりますが、当店ではご自身でカスタムしたいと言う方のご要望が多いので、巻いていない状態で販売しております。 |
東周作 竹切鉈 両刃300g ![]() 山道・雑木林の枝や雑草・竹伐採や、竹やぶの手入れ、竹細工用の竹収穫用として活躍します。 |
■ 竹割鉈について
竹割鉈の刃の構造は、腰鉈同様に両刃と片刃の2種類があります。
● 両刃

竹を縦に割るために使用する細身の鉈です。
竹に対して刃が真直ぐに入る必要があるために刃は、両刃となります。
細身なので、薪の小割や藪切りになどキャンプでの使用にも最適です。
● 片刃

竹割鉈と名前が付いていますが、用途としては竹の枝落としとなります。
片刃で切れ味が鋭いので、竹の枝を綺麗に落とせます。