10,000円(税込)以上で送料無料! ※沖縄・一部地域、大型商品は除く
10,000円(税込)以上で送料無料(※一部、対象外の地域や商品あり)

本日10/14は砥石の日。
当店でも、砥石特集を行っております。
こちらから>>

砥石と言えば、包丁など刃物のメンテナンス用ですが、
砥石自身のメンテナンスについては、あまり語られません。
今日は、砥石のメンテナンスについてお知らせします。

砥石が平らでないと包丁などは綺麗に研げません。
しかし、砥石は使っていくとどんどん中央部を中心に凹みができます。
包丁研ぎを上手にするには、面直しで砥石を定期的にメンテナンスする必要があります。

砥石を使うと、砥石も摩耗していき、
表面が平らではなく窪みができてきます。
面が均等にすり減って、ずっと水平であれば砥石のメンテナンスは不要なのですが、
どうしても中央部の減りが大きくなるので、均等に使うのは難しいです。

どうしても中央部のあたりの消耗が激しくなり、四辺や角の付近はあまり消耗しません。
そうすると砥石の表面は次第に水平の状態を保てなくなります。
凸凹した面では包丁を綺麗に研ぐことはできませんので、
砥石の表面を水平に修正する必要があります。

これを「面直し」といい、面直しするための砥石を「面直し砥石」といいます。

凹みが出てきた砥石を横から見ると、上記画像、上部のようになります。
面直しとは、赤い線より上を削って面を水平にし、下部の画像のように整えることをです。

面直し PA砥粒 中型修正砥石 205×65
一般的な面直し砥石は、上記のもののように表面に凹凸があります。
砥石にこすり合わせた際、くっつかないようにするためです。

こちらは小型なので、砥石を下において、面直しを手に持ち、
平面にしたい所にこすりつけます。
円を描くようにして面全体をこするとうまくいきます。
面直しと言えば!と言う形ですので、おすすめです。


ナニワ エビ印 面直し砥石 溝入り #24 荒目 簡易ゴム台付き
大型の面直し砥石は、逆に面直しを下に置き、砥石を手にもって、
水平にしたい面をこすりつけます。

ナニワ 金剛砂 ポリ容器入り 150g RA-0050
研磨剤の役割をはたします。
修正する砥石の面にふりかけ、砥石直しの上でこすって直します。
凹みが大きい場合は必須ですが、
そうでない場合でも使用することで作業が早く終わるためおすすめです。


アイウッド ダイヤモンド砥石 #300 荒研ぎ 片面電着
面直しは荒目のダイヤモンド砥石でも可能です。
ご使用方法は前出の面直しとあまり変わりません。


慣れていない方は、作業に入る前に修正をする砥石の表面に
格子状に鉛筆で線を引いておきましょう。


面直しをしていくと、凹みが少ない所から徐々に線が消えていき、
窪みが大きい中央部が残ると思います。
線がすべて消えたら、面直しが正しくできた目安となります。

最後までご覧いただきまして有難うございます!

スタッフ一同、ご来店を心からお待ちしております。

ご利用ガイド

お問い合わせ

サービスや製品に関するご質問は、
以下よりご連絡ください。

電話注文 (平日 9:30~17:00 )
call0795-42-6262
FAX注文 ( 24時間受付中 )
FAX0795-27-7233

メールでお問い合わせをする