砥石の修正用 面直し砥石とは?おすすめ商品や面直しの方法など。

本日10/14は砥石の日。
当店でも、砥石特集を行っております。
こちらから>>
砥石と言えば、包丁など刃物のメンテナンス用ですが、
砥石自身のメンテナンスについては、あまり語られません。
今日は、砥石のメンテナンスについてお知らせします。
砥石が平らでないと包丁などは綺麗に研げません。
しかし、砥石は使っていくとどんどん中央部を中心に凹みができます。
包丁研ぎを上手にするには、面直しで砥石を定期的にメンテナンスする必要があります。

砥石を使うと、砥石も摩耗していき、
表面が平らではなく窪みができてきます。
面が均等にすり減って、ずっと水平であれば砥石のメンテナンスは不要なのですが、
どうしても中央部の減りが大きくなるので、均等に使うのは難しいです。
どうしても中央部のあたりの消耗が激しくなり、四辺や角の付近はあまり消耗しません。
そうすると砥石の表面は次第に水平の状態を保てなくなります。
凸凹した面では包丁を綺麗に研ぐことはできませんので、
砥石の表面を水平に修正する必要があります。
これを「面直し」といい、面直しするための砥石を「面直し砥石」といいます。
凹みが出てきた砥石を横から見ると、上記画像、上部のようになります。
面直しとは、赤い線より上を削って面を水平にし、下部の画像のように整えることをです。

面直し PA砥粒 中型修正砥石 205×65
一般的な面直し砥石は、上記のもののように表面に凹凸があります。
砥石にこすり合わせた際、くっつかないようにするためです。

こちらは小型なので、砥石を下において、面直しを手に持ち、
平面にしたい所にこすりつけます。
円を描くようにして面全体をこするとうまくいきます。
面直しと言えば!と言う形ですので、おすすめです。

ナニワ エビ印 面直し砥石 溝入り #24 荒目 簡易ゴム台付き
大型の面直し砥石は、逆に面直しを下に置き、砥石を手にもって、
水平にしたい面をこすりつけます。

ナニワ 金剛砂 ポリ容器入り 150g RA-0050
研磨剤の役割をはたします。
修正する砥石の面にふりかけ、砥石直しの上でこすって直します。
凹みが大きい場合は必須ですが、
そうでない場合でも使用することで作業が早く終わるためおすすめです。

アイウッド ダイヤモンド砥石 #300 荒研ぎ 片面電着
面直しは荒目のダイヤモンド砥石でも可能です。
ご使用方法は前出の面直しとあまり変わりません。

慣れていない方は、作業に入る前に修正をする砥石の表面に
格子状に鉛筆で線を引いておきましょう。

面直しをしていくと、凹みが少ない所から徐々に線が消えていき、
窪みが大きい中央部が残ると思います。
線がすべて消えたら、面直しが正しくできた目安となります。
最後までご覧いただきまして有難うございます!
スタッフ一同、ご来店を心からお待ちしております。

包丁
出刃包丁
刺身包丁
薄刃包丁
三徳包丁
菜切り包丁
ペティナイフ
牛刀・筋引き・骨スキ
麺切り包丁
特殊包丁
セット商品
包丁収納・ケース
デザイン包丁
砥石
天然砥石
角砥石
ダイヤモンド砥石
鎌・曲線用砥石
名倉砥石
長刃包丁用砥石
刃物研磨機
面直し砥石
シャープナー
金盤・金剛
メンテナンス用品
セット品
調理器具
蕎麦打ち道具
盛箸・盛皿・盛台
越前箸
おろし金・鰹節削り
キッチン鋏・筋切り器
桶・おひつ・押し寿司器
調理用鉄板
魚捌き小道具
まな板
ソムリエナイフ・カトラリー
キッチンスケール・ミンサー
その他
草刈機用品
刈払刃
ナイロンカッター
ナイロンコード
チップソー
刈払機用アタッチメント
畦草刈機用刃
モア用刃
充電式除草機
安全防具
補助・メンテナンス工具
草焼きバーナー
園芸・農業
園芸用鋏
鎌
草削り・草取り
剪定用鋸
散水用具・噴霧器
農作・園芸用具
芝刈機・管理機・耕耘機爪
土農工具
水田用除草用具
セット品
携帯・収納ケース
山林・剣鉈
狩猟刀・剣鉈
鉈
斧
山林鋸
鳶口
金矢・クサビ
木の皮剥き・角返し
登山用杖・トレッキ
セット品
大工道具
鉋
鋸
鑿
小刀・切出し・罫書き道具
玄能・ハンマー・トンカチ
金切鋏
電動先端工具
手鉤
土木用品
その他
洋裁・生活
洋裁鋏・和鋏
事務・工作・細工鋏
理美容品
日用品












