10,000円(税込)以上で送料無料! ※沖縄・一部地域、大型商品は除く
10,000円(税込)以上で送料無料(※一部、対象外の地域や商品あり)

今ではもうなじみのない方が多いと思いますが、
この道具は押切(おしきり)と言いまして、
日本の伝統的な手動農具の一種です。

主に野菜や干し草、藁(わら)などを切断するためのものとなります。

名前の由来
刃を「押して切る」ことから「押切」と呼ばれています。

主な用途

・干し草・藁の切断
家畜の飼料として与えるため、藁や干し草を小さく切るときに使います。

・野菜の切断
大根や白菜、キャベツなどの大型野菜を一気に切るのに使われていました。
特に漬物づくりの前処理などで活躍。

構造の特徴

刃:長く、片刃で、非常に鋭利。固定されていて、上から下に押す形で使用。
台:木製または金属製の台に固定されており、刃を安定させるためのベース。
てこ構造 :刃の反対側にハンドルがあり、てこの原理で楽に切れるようになっている。

藁は稲刈り後に発生することが多いですが、
コンバインが普及してからは藁を粉砕してしまう上、
現在は耕作に牛などを使わず、
一般家庭にとって家畜が身近ではない環境のため
あまり見られなくなりましたが、
伝統的な農法を実践されている現場では、今でも使われています。

おすすめ押切


三共式 自動押切り 300mm 特殊刃物鋼 日本製
もっとも標準的なタイプの押切です。
刃付けは一丁一丁職人が丁寧に行って仕上げています。
切刃部の自動送りが従来の押切機より長いため、楽な力で切れます。

押切り ミニ300mm 白紙鋼 日本製
「九州型」とも呼ばれる、前出のものとは刃の向きが逆のタイプです。


万能プロカッターステンレス 背金なし
九州型の形状で、刃がステンレス製になったものです。
魚の頭落としや昆布を切る等、濡れる可能性がある場合には
こちらがおすすめです。

以上の商品につきましては、
交換用の刃や台などのご提供は
させていただきます。
刃研ぎなども有償にて可能でございます。
お気軽にお問い合わせください。
※2025年現在


大型 押切り 300mm 白紙鋼 特注品
番外編的な商品です。
本場中国の非常に硬い漢方薬は通常の押切機では切断できないため、
お客様からの要望で生まれた押切機です。
刃部は関東の伝統的な製法にこだわる鍛冶屋が製作。
台の細工部分なども日本国内工場で丁寧に溶接されています。
特注品ですので、他にはない大型押切機です。

注意点

「剪定後の枝の細分化に使えませんか?」
「繊維を均等に裁断するのに使えますか?」
「フロアクッションをまとめて均等な長さに切れますか?」
「段ボールのごみを細切れにできますか?」
等、本来のご使用目的とは違う用途で使っても問題ないか?
とのお問い合わせを押切については頻繁にいただきます。

結論としましては、商品説明に記載されていない用途でのご使用は
原則全てNGとなります。
想定していない用途では試験もしておりませんので、
実際やってやれない事はないか?等もご返答いたしかねます。
また誤ったご使用目的による破損は、無償交換、返品の対象外ですので、
何卒ご了承ください。

なお、剪定後の枝の細分化は下記がおすすめです。

カマキ 伸縮式 太枝切鋏 らくぶと #7510
伸縮式なので、ちょうどいい長さまで伸ばして
立ったまま地面に置いた枝を細かく細分化できます。
枝は硬さがあるので、藁を切る想定の押切では刃が耐えられないと思います。
太枝切鋏をご使用ください。


洋裁鋏 240mm ステンレス
布の裁断には、洋裁鋏をお使いください。
押切で切るのはもちろん、
文具用の鋏などでは専用の刃付けが施されておらず、
うまく切れないのでご注意ください。


段ボールなどは、古紙回収ボックスがあれば
可燃ごみのように袋に入るサイズに細切れにしなくても処分できます。
地方ですと、頻繁に見かけます。
お近くにあるかどうか、調べてみてください。

最後までご覧いただきまして有難うございます!

スタッフ一同、ご来店を心からお待ちしております。

ご利用ガイド

お問い合わせ

サービスや製品に関するご質問は、
以下よりご連絡ください。

電話注文 (平日 9:30~17:00 )
call0795-42-6262
FAX注文 ( 24時間受付中 )
FAX0795-27-7233

メールでお問い合わせをする