裁ち鋏(洋裁鋏/ラシャ切鋏)って本当に必要?左利き用には種類があるって本当?

突然ですが、上記の写真のこの鋏。
みなさんは何と呼んでいますか?
学校の家庭科だと、裁ち鋏と呼んでいたと思います。
それが一番一般的には馴染み深いでしょうか。
他にも、洋裁鋏ですとか、
ラシャ切鋏と呼ばれたりもするようです。
漢字で書くと羅紗切り鋏
羅紗とは、ポルトガル語の(RAXA)=毛織物の一種を指しています。

なぜ、布を切る専用の鋏があるのか。
そんなに分厚い生地じゃないなら、文具用の鋏で十分じゃない?
そう思われる方も多いと思います。

ただ、布を切るのが専用の鋏じゃないといけないと知らず
文具用の鋏で切ってしまった方はわかると思いますが、
真っすぐ切れず、ガタガタになると思います。
布は紙より柔らかいので、専用の刃付けをしていないと、綺麗に切れません。

また、生地の状態だと大きい場合が多いので、
布用の鋏は文具用などと比べて、大きく作られています。
また、もう1つご注意いただきたいのが、右利き用と左利き用です。
裁ち鋏には右利き用、左利き用の区別があり、
左利き用には総左利、足左利の二種類がございます。ご注意ください。

総左利は、持ち手も刃も左利き用です。
これから初めて裁ち鋏を使われる方や、
これまでもずっと総左利の鋏を使っておられた方向けです。
商品一覧はこちらから>>

足左利は、右利き用の鋏を左手で使っておられた方向けの鋏です。
持ち手のみ左利き用、刃の向きは右利き用になっております。
刃も左利き用の鋏は、これまで右利き用を
左手で使っておられた方は使い方に癖がついてしまっていて、
使いにくさを覚えられる方が多いので開発されました。
商品一覧はこちらから>>
※おすすめ裁ち鋏

佐保 洋裁鋏 240mm 日立安来白紙1号
熟練の職人が手造りした美しい裁ちばさみです。
刃には白紙1号と極軟鉄の複合材を使用しており
心地よい切れ味を体感して頂けます。
さらに布を裁つ際には心地よい音を奏でます。
総左利、足左利ともにございます。

佐保 洋裁鋏 260mm SLD鋼
元々は鉄さえも切断するダイス鋼ですので、
硬さや強度は折り紙付きです。
皮革やゴム、カーペットなど厚手の生地や、
従来の裁ち鋏では切りにくい化学繊維にも対応します。

洋裁鋏 210mm ステンレス
ステンレス製でも切れ味は鋭く、錆びにくい。
大変軽く、長時間の作業でも疲れにくくなっております。
鍛冶手作り品と比較して価格面でもお手に取っていただきやすく
最初の1丁としてもおすすめ。
こちらも総左利ございます。
最後までご覧いただきまして有難うございます!
スタッフ一同、ご来店を心からお待ちしております。

包丁
出刃包丁
刺身包丁
薄刃包丁
三徳包丁
菜切り包丁
ペティナイフ
牛刀・筋引き・骨スキ
麺切り包丁
特殊包丁
セット商品
包丁収納・ケース
デザイン包丁
砥石
天然砥石
角砥石
ダイヤモンド砥石
鎌・曲線用砥石
名倉砥石
長刃包丁用砥石
刃物研磨機
面直し砥石
シャープナー
金盤・金剛
メンテナンス用品
セット品
調理器具
蕎麦打ち道具
盛箸・盛皿・盛台
越前箸
おろし金・鰹節削り
キッチン鋏・筋切り器
桶・おひつ・押し寿司器
調理用鉄板
魚捌き小道具
まな板
ソムリエナイフ・カトラリー
キッチンスケール・ミンサー
その他
草刈機用品
刈払刃
ナイロンカッター
ナイロンコード
チップソー
刈払機用アタッチメント
畦草刈機用刃
モア用刃
充電式除草機
安全防具
補助・メンテナンス工具
草焼きバーナー
園芸・農業
園芸用鋏
鎌
草削り・草取り
剪定用鋸
散水用具・噴霧器
農作・園芸用具
芝刈機・管理機・耕耘機爪
土農工具
水田用除草用具
セット品
携帯・収納ケース
山林・剣鉈
狩猟刀・剣鉈
鉈
斧
山林鋸
鳶口
金矢・クサビ
木の皮剥き・角返し
登山用杖・トレッキ
セット品
大工道具
鉋
鋸
鑿
小刀・切出し・罫書き道具
玄能・ハンマー・トンカチ
金切鋏
電動先端工具
手鉤
土木用品
その他
洋裁・生活
洋裁鋏・和鋏
事務・工作・細工鋏
理美容品
日用品












