トップ > 大工道具 > 鑿 > 小細工のみ
トップ > 大工道具 > 鑿 > 小山市 > 小細工のみ
播州三木(兵庫県三木市)の鑿鍛冶小山市刃物の 小山市さんは大変研究熱心な方です。
多くの宮大工・仏師・木彫り職人さんたちと親交があり、 現場の声にいつも耳を傾けておられます。
使い手の要望に応じられるより良い鑿を探求し続けるきびしい姿勢と対話を大切にされる温和な人柄ゆえ可能な柔軟な発想が、200年間継承された三木鑿鍛冶伝統技術をさらに発展させています。
商品番号 1110484
当店特別価格8,300円(税込)
[415ポイント進呈 ]
当店特別価格 125,000円(税込)
当店特別価格 37,000円(税込)
当店特別価格 19,500円(税込)
当店特別価格 35,100円(税込)
当店特別価格 5,000円(税込)
当店特別価格 2,810円(税込)
播州三木 小山市
細工鑿
【ハガネ】白紙鋼/【地金】軟鉄/【柄】赤樫柄
■全長約173mm
播州三木(兵庫県三木市)の鑿鍛冶小山市刃物の
小山市さんは大変研究熱心な方です。
多くの宮大工・仏師・木彫り職人さんたちと親交があり、
現場の声にいつも耳を傾けておられます。
使い手の要望に応じられるより良い鑿を探求し続けるきびしい姿勢と対話を大切にされる温和な人柄ゆえ可能な柔軟な発想が、200年間継承された三木鑿鍛冶伝統技術をさらに発展させています。
@ハガネと鉄の鍛接
A鍛造火造り
B焼きなまし
C研磨
D焼入れ・焼き戻し
E刃付け
と製造工程の途中で、職人本人が納得いかない物は途中で置き去りにされ世に出してもらえません。
こだわりの手造り品は選りすぐられたエリートたちなのです。
現在まで残った高水準な鍛冶技術は数多くの名職人たちの誇り(プライド)により維持されてきた財産だと思います。
研ぎ澄まされた長年の熟練の感が、水に掘り込んだ瞬間に手に伝わる振動・水の音を頼りに一本の鑿に魂を宿らせます。
昔ながらの古い家屋の鍛冶場で泥と油と鉄粉にまみれながら精魂込めて手作りされた刃物達を是非ご賞味下さい。